- 1、本文档共18页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
公共哲学とは何か-mitizane.ll.chiba
29
特集/持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点
【基調報告―――2】
公共哲学とは何か
東京大学大学院総合文化研究科教授
山脇 直司
1.公共哲学(public philosophy)という学問の由来と射程の拡大
ご紹介に預かりました山脇直司と申します。私は現在、東京大学の駒場キャ
ンパスにあります大学院総合文化研究科に所属していますが、千葉大学の小林
正弥先生とは数年前から公共哲学研究会などを通して、たびたび協働致してお
ります。それと、『公共哲学とは何か』というちくま新書を最近出版したとい
うことで、今日お話しするということになったのだろうと察します。
ところで最近、東大の本郷キャンパスには公共政策大学院ができて注目を浴
びていますけれども、私はそこにはコミットしておりません。むしろ少し冷や
やかな目で見ておりまして、公共哲学を重んぜず、テクニカルな政策論に終始
して、悪い意味で日本の官僚文化を補完するような大学院になるのではないか
と危惧している次第です。ですから今日は、外部から千葉大の公共研究にエー
ルを送りたいというスタンスでお話させていただきたいと思います。
公共哲学という学問の制度化
「公共哲学」という言葉が最近流行り始めました。インターネットで検索し
ますとかなり多くの関連事項が出てきます。瞬く間にあちこちの大学に公共哲
学科目が新設された感があります。私の場合、1996 年に東大駒場キャンパス
の教養学部のカリキュラムが改組され、大学院総合文化研究科も改組されたの
公共哲学とは何か
30
を機に、「公共哲学」という科目を初めて担当することになりました。そのとき、
私の念頭に浮かんだのは、ロバート?ベラーの『心の習慣』(邦訳、みすず書房)
の付録「公共哲学としての社会科学」のイメージでして、まさに理念やヴィジ
ョンと社会研究を統合する学問として公共哲学を捉えたわけです。
それから 10 年近く経ちますけど、あちこちに公共哲学という科目ができて
います。ここ千葉大学がそうですし、中央大学大学院の公共政策研究科でも必
修科目となっているようです。早稲田大学は政経学部というタコツボの状態を
打破するために、政経学部の中に国際政治経済学科を創設し、そこで公共哲学
を必修科目の一つにしたとホームページに出ていました。あとは、学習院大学
法学部にも公共哲学という科目があり、さきほど冷ややかな眼で見ていると話
した本郷のキャンパスでも、法哲学の井上達夫先生が「公共哲学と法」という
科目を担当することになったようです。こうして、公共哲学という「新たな学
問の制度化」が現在進行中といってよいかと思います。
ではなぜこのようなことが起こり始めているかというと、私の考えでは、や
はり「政策と理念を統合」する必要が高まっているからだと思います。経験的
研究からは直接導出できない哲学的な理念とヴィジョン、それと政策を統合し
たいというニーズがあちこちに起こり、それに見合って公共哲学という科目が
できてきたのではないかと察しています。
ドイツ語やフランス語に直訳できない public
前置きはそれくらいにしまして、私は先ほど申しましたように『公共哲学と
は何か』というちくま新書を出しましたが、その反応をインターネットで検索
してみました。すると、あちこち思わぬところで Blogなどに読後感が書き込
まれているのを見つけました。地域活動に携わっておられる方々、官僚の方々、
経済界の方々など、現場で働かれている方々に新書が読まれているということ
は私にとって大変嬉しいことです。
もともと公共哲学は、英語で public philosophyという言葉の翻訳ですが、
千葉大学 公共研究 第1巻第1号(2004 年 12 月)
31
ドイツ語には直訳できません。「?ffentliche Philosophie」だとピンと来ない
し、フランス語では「philosophie publique」となるでしょうが、これもち
ょっとおかしいです。civic もそうですが、public という言葉は、英語特有の
言葉かと思っています。あえてドイツ語で対応する学問を言い表そうすれば
「politische und soziale Philosophie(政治社会哲学)」とでもなるのでしょうか。
リップマンが最初に提唱
パブリック?フィロソフィーという言葉自身がいつどこで使われ始めたかと
いうと、私が知っているかぎりでは、W?リップマンというアメリカのジャー
ナリストが最初に使っています。超一流のジャーナリストとして「ニューズウ
ィーク」などで健筆をふるいましたけれども、日本でも『世論』(1922 年)と
いう本の翻訳が岩波文庫で出てい
文档评论(0)