第2学年生活科学习指导案-kumamoto.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第2学年生活科学习指导案-kumamoto

第2学年 生活科学習指導案                          平成17年12月1日(木)5校時 場所  2年教室 3階オープンスペース 指導者  T1福永由紀子 T2高林泰宏 1 単元名  「ごふくのまちじまんをみつけよう」 2 単元について ○ 本単元は、学習指導要領生活科内容⑶の「自分たちの生活は地域の人々や様々な場所とかかわっていることが分かり、それらに親しみをもち、人々と適切に接することや安全に生活することができるようにする。」を受け設定した。 「先生、パン屋さんってね朝3時から働いてるんだって!」「ホテルの25階からはね、自動車がミニカーみたいにちっちゃく見えたよ。」???と話す子どもたち。活動後には楽しかった思いがあふれ言葉が次々に出てくる。これは、地域への愛着を深めていっている子どもたちの姿といえよう。子どもは地域の様々な場所で身近な人々や様々なものとかかわる中でこそ社会性を身につけ、周りの状況に応じて適切に行動できるようになると考える。地域への愛着を深めるためには、子どもが地域の様々な場所で楽しい体験を繰り返すことが必要である。また、探検での楽しい体験を振り返り意識することで楽しさを自覚し、地域への愛着を深めることができるようになる。このように地域への愛着を深めていくと、自分自身の生活を広げ、意欲的な生活を送ることができるようになると考える。 ○ 地域や子どもの実態 五福校区は、伝統が多く残るまちであり、伝統を守るために努力している人々も多い。地域の方々の学校教育への関心も高く、学校全体としてこれまでに、ふれあい給食?公民館講座(フォークダンス?和紙ちぎり絵)?浪漫フェスタ(地域の祭り)などたくさんのふれあいを積み重ねてきた。また、かがやきネットティーチャーとしていろいろな学習の場で積極的に協力をしていただいてきた。本年の創立130周年記念式典(10月23日)への参加を経て、2年生なりに「伝統」や「地域の方々の思い」などにふれ、地域や学校への愛着という視点が芽生えてきているように思える。 1学期には、みんなで校区を歩いて回り、まちの様子や大まかな建物などについてとらえる活動を行った。まちが好きという思いはもってはいるものの、その根拠はあいまいで、下記アンケート設問6?7への回答の様子からも「まちのよさ?人のよさ」をしっかりと意識している子は少ないと考える。 地域に関する子どもの意識調査の結果は次の通りである。(9月初旬調査?2学年1?2組43人) 【詳しくは添付資料参照】 1五福のまちがすきですか? 大好き51% 好き37% 少し好き 12% 嫌い0% 大嫌い0% 2あいさつができる。 できる42% だいたいできる46% 少しできない12% 3地域の方にお礼を言うことができる。 できる72% だいたい23% 少しできない5% 4進んで尋ねることができる。 できる37% だいたい37% 少しできない21% できない5% 5調べたいことを調べることができる。 とてもよくできる33% だいたいできる55%  好きだけどできない12% 6五福のまちのよいところはどんなところですか? 楽しいことがいっぱいあるところ。悪い人がいない。お店がたくさんあるところ。おいしい店があるところ。 7五福の人のよいところはどんなところですか? おはようございますと声をかけてくれる。親切なところ。 分からないことを教えてくれる。やさしいところ。 してはいけないことを教えてくれるところ。おまけしてくれるところ。 校区の公共公園は、鍛冶屋町児童公園1ヶ所である。そのため、放課後、校区のほぼ中心にある学校へ遊びに来ることが多い。また、休日も公民館児童室(月曜休館)へ来室する子も多い。児童室で待ち合わせをし、様々なおもちゃで遊んだり異年齢の友達と交流したりと、少しずつかかわりが広がってきている。児童室と隣り合う学校の運動場の遊具や施設、砂場などで遊ぶ姿をよく見かける。 2年生になって、「友達の家へ遊びに行って遊んだこと」などを日記へ書く子どもたちも増え、行動範囲が広がりつつあることがわかる。しかし、全体的に室内での遊びが多く、地域の自然や施設などとのかかわりはまだ少ないと考える。【添付資料参照】 ○ 指導に当たっては、次の点に留意する。 単元を通して探検を繰り返し行い、まちの「人?もの?こと」とのかかわりを より深めることができるように単元構成を工夫する。「みんなで行く→行きたい所へ行く→まちのすてき発見」というように、回数を追うごとに視点をしぼり、探検の質的変化をねらう。また、まちの方々?保護者?友達などの「人」や「場所」とのかかわりを重視し、楽しい経験をさせたい。さらに交流の場を工夫することで、人とのつなが

文档评论(0)

ldj215323 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档