第11课、着物.ppt

  1. 1、本文档共18页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第11课、着物

第十一課  着物           案内目次 一、単語の説明 1.「~思い込む」(自五) 2.「就く」(自五) 3.「色彩」(名詞) 4.「施す」(他五) 5.「済ませる」(他一) 6.「すると」(接続詞) 7.「すっきり(と)」   (副詞?自サ)      弘法大師 幼名 真魚(まお) 名  俗名:佐伯 法名 教海→如空→空海 法号 遍照金剛(へんじょうこんごう) 諡号 弘法大師(921年追贈) 尊称 弘法大師、空海上人 生地 讃岐国多度郡屏風浦(現:香川県善通寺市) 没地 高野山 宗派 真言宗 寺院 高野山金剛峯寺?東寺ほか多数 師  恵果 著作 十住心論ほか多数 廟  高野山奥の院         弘法大師 空海   (宝亀5年 - 承和2年3月21日(旧暦)(774年 - 835年4月22日(新暦))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号で知られる真言宗の開祖である。俗名(幼名)は佐伯 眞魚(さえき の まお)。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。能書家としても知られ、嵯峨天皇?橘逸勢(たちばなのはやなり?日本平安前期官吏、书法家)と共に三筆のひとりに数えられている。 和服(わふく)とは、日本在来の衣服のこと。近年では日本における民族服ともされる。着物(きもの)ともいう。        足袋?ぞうり?下駄 一、単語の説明 1.「~思い込む」(自五) ①<すっかり信じてしまう>“确信”“深信” <そう思っている>“以为”“认定”   ○君はむろん来るものと思い込んでいた。   ○あいつは西洋のものは何でもよいと思い込んでいる。   ○彼は嘘を本当だと思い込んでいる。 ②<固く決心する>“下决心”“一心打算”   ○彼はいったんこうと思い込んだら、なかなか動かない。   ○本田さんは、一度思い込んだら、どんなことがあっても、仕事をやり遂げる人です。 2.「就く」(自五)   ①<体をおく>(坐席等的)“就”“入”  ○席についてください。    ○食卓につく。    ○演壇につく。 ②<従事する>“从事”“就(职)”  <かなり高い職位となる>“担任” ○部長の職に就いている。    ○正業に就かない。    ○働ける者はみな仕事に就いている。 ③<師事する>“跟(向)…学习” ○日本人について、日本語を学ぶ。    ○中国語は誰について習ったのですか。 3.「色彩」(名詞)   ①<色>“色彩”“颜色“彩色”    ○色彩に富んでいる。    ○壁には美しい色彩の絵が掛けてある。    ○南洋の動植物には、体が大きく、色彩が豊かなものが多い。   ②<物事の傾向>“倾向”“色彩”“特色”    ○保守的色彩。    ○政治的色彩を帯びる。    ○宗教的色彩が濃厚だ。 4.「施す」(他五) ①<恵みを与える>“施舍”“周济”    ○恩恵を施す。    ○貧しい者に金銭を施す。 ②<行う>“施”“施加”“施行”  ○庭の植木や花に、時々肥料を施します。 ○これはひどい怪我だね、急いで手当てを施さなくてはいけない。 ③<使う>“用”“使” ○手段を施す。 5.「済ませる」(他一)  ①<し終える>“弄完”“办完”“结束”    ○宿題を済ませてからテレビを見る。    ○明日までに済ませなければならない仕事がある。    ○このままでは済ませることはできない。 ②<借りを返す>“偿还”“还清” ○家のロンをやっと済ませた。 ③<間に合わせる>“对付”“将就”    ○昼ご飯はパンで済ませた。    ○証文(しょうもん)無しで済ませる。    ○辞書がなければ一日も済ませることはできない。 6.「すると」(接続詞) ①<その時?そうしたら>“于是”    ○上の子が泣きました。すると下の子も泣き出しました。    ○おじいさんが竹を二つに割りました。すると、中から可愛い女の子が出てきました。 ②<それでは?もしそうなら>“那么”“那么说来”    ○すると、あなたは一人息子なんだね。    ○「あの店は毎月15日が休日だね。」     「はい、今日は15日ですよ。」     「すると、あの店へ行ってもだめだね。」 7.「すっきり(と)」(副詞?自サ) ①<気分や味わいが爽快であるさま>“舒畅”“畅快”“轻松”    ○心がすっきりしている。    ○寝不足で頭がすっきりしない。    ○空がすっきりと晴れている。 ②<無駄がなくて>“流畅”“通畅

文档评论(0)

dajuhyy + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档