东潮-国立历史民俗博物馆学术情报リポジトリ.PDFVIP

东潮-国立历史民俗博物馆学术情报リポジトリ.PDF

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
东潮-国立历史民俗博物馆学术情报リポジトリ

国立歴史民俗博物館研究報告 第110集 2004年2月 The Iron Mate㎡als in Pyo司in and Kaya 東 潮  0弁辰の鉄と南北市擢 ●斧状鉄板の生産と流通  ③鉄挺の生産と流通 ④鋳造斧形品の生産と流通 ⑤倭と加耶の鉄をめぐって  『三国志』魏書東夷伝弁辰条の「国出鉄韓滅倭皆従取之諸市買皆用鉄如中国用銭又以供給二郡」, 同倭人条の「南北市羅」の記事について,対馬・壱岐の倭人は,コメを売買し,鉄を市(取)って いたと解釈した。斧状鉄板や鉄鎚は鉄素材で,5世紀末に列島内で鉄生産がはじまるまで,倭はそ れらの鉄素材を弁韓や加耶から国際的な交易によってえていた。鉄挺および鋳造斧形品の型式学的 編年と分布論から,それらは洛東江流域の加耶諸国や栄山江流域の慕韓から流入したものであった。 5世紀末ごろ倭に移転されたとみられる製鉄技術は,慶尚北道慶州陸城洞や忠清北道鎮川石帳里製 鉄遺跡の発掘によってあきらかとなった。その関連で,大阪府大県遺跡の年代,ブイゴ羽口の形態, 鉄澤の出土量などを再検討すべきことを提唱した。鋳造斧形品は農具(鍬・来)で,形態の比較か ら,列島内のものは洛東江下流域から供給されたと推定した。倭と加耶の間において,鉄(鉄艇) は交易という経済的な関係によって流通した。広開土王碑文などの検討もふまえ,加耶と倭をめぐ る歴史環境のなかで,支配,侵略,戦争といった政治的交通関係はなかった。鉄をめぐる掠奪史観 というべき論を批判した。 31 国立歴史民俗博物館研究報告 第110集2004年2月 0……一…弁辰の鉄と南北市羅  『三国志』魏書韓伝によると,弁韓・辰韓には各十二国,あわせて二十四国が存在した。弁辰は, 狗耶国(金海),安邪国(成安),古資弥凍国(固城),不斯国(昌寧)など洛東江流域にあった国々 である。弁辰・弁韓諸国に,4~5万戸の人口が居住していた。  紀元前1世紀ごろには,金海の狗耶韓国一帯で製鉄がおこなわれていたと推定される。製鉄関連 の遺跡は確認されていないが,慶尚南道昌原郡茶戸里1号墓の鋳造斧形品は,朝鮮半島南部地域で 製作された鉄器であり,鋳造されていたことをしめす。茶戸里1号墓では,磁鉄鉱石も副葬され, 周辺地域で鉄鉱石を原材料とした鉄生産がなされていた。  『三国志』魏書東夷伝には,「国出鉄韓歳倭皆従取之諸市買皆用鉄如中国用銭又以供給二郡」,『後 漢書』には,「国出鉄激倭馬韓並従市之凡諸質(貿)易皆以鉄為貨」と記されている。  「取」は,『後漢書』によると「市」である。市は「とる。…市,取也」(『大漢和辞典』)である。  弁韓地域では「鉄」,つまり鉄鉱石が産出し,製錬されていた。韓・減・倭人は「鉄」を市(か)っ ていたが,その鉄は鉄鉱石ではなくて,製錬され,鍛冶生産された鉄素材(インゴット)にほかな らない。その市場で取引・交易に用いられたという鉄は素材である。それは,同時期の鉄器類をみ ると,斧状鉄板が該当する。斧状鉄板には規格性があり,貨幣の機能,交換価値をもっていた。そ れらは,楽浪・帯方郡に供給されていた。  『三国志』魏書東夷伝では,弁辰条に倭人条がつづくが,そこに「封馬國…有千鹸戸無良田食海 物自活乗船南北市耀」,「一大國…有三千許家差有田地耕田猶不足食亦南北市耀」とある。その 「耀」について,『三国志』には倭人条のほか,つぎのような用例がある。   「時穀耀県乏,玄罷謝諸生」(『三国志』崔談伝)   「助糧食少,無以相振,乃遣従弟借告羅干豫章太守華歌」(『三国志』孫策伝)   「定俵邪僧媚,自表先帝旧人,求還内侍,皓以為楼下都尉,典知酷確事,専為威福」(『三国志』   三嗣主伝孫皓伝)  「市羅」は,市で穀物を売買する意がある。韓伝の「州胡」(済州島)人の「市買」とは意味がち がっている(「乗船往来市買中韓」)。対馬や壱岐の集団は,朝鮮海峡・対馬海峡・玄界灘をわたっ て,穀物などの交易をおこなっていた。「市羅」の本義は魏書東夷伝のなかで解釈されなければな らない意味から,

您可能关注的文档

文档评论(0)

wumanduo11 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档