日本の非正規労働者.docVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本の非正規労働者

               日韓非正規労働フォーラム2009                    報告論文 .         日本のパートタイム労働者     — その変遷と特徴—                       大沢真知子                      (日本女子大学)  経済がグローバル化する中で、日韓両国で労働力の非正規化が急速に進展している。非正規化の流れには共通のものがあるものの、非正規のなかの内訳をみると、大きな違いがある。  韓国では、期間の定めのある臨時労働者が主流であるのに対して、日本ではパートタイマーが主流となっている。なぜこのような違いが生じているのか。本稿では、日本のパートタイマーの起源とその変遷についてみるとともに、労使関係や社会制度のしくみがそこにどのように影響しているのかについて考察したい。 日本の非正規労働者の特徴 (1)トレンド  日本も韓国も非正規労働者の増加が著しい。図表1は1984年にかけての日本における非正規労働者のトレンドを男女別にみたものである。非正規労働者の割合には男女差が大きくみられ、2008年には女性労働者の過半数が非正規労働者になっている。また、男性は女性ほどではないものの、2000年に入ってから上昇傾向がみられる。  図表2は、韓国の非正規労働者の割合の2001年からの推移である。非正規労働者の割合を韓国と日本で比較するのはむずかしい。韓国内でも非正規労働者の定義をめぐっては、政府側と組合側に見解の相違がみられるように、日本と韓国のあいだでも定義がかならずしも同じではないからである。そのために、直接その水準を両国で比較することはできないが、韓国に比べて日本の方が、非正規割合に男女差が大きいことは、図表から見て取れる(図表2)。 (2)非正規労働者の内訳  もうひとつの日本の特徴は、非正規労働者に占めるパート労働者の割合が、韓国よりも大きいことである。図表3は、週30時間未満働く労働者をパートタイマーと定義し、その動向を国際比較によってみたものである。オランダやイギリスに比べて日本がとくにパートタイム労働者の割合が高いわけではないが、男女とも上昇しており、国際的にみて高い水準にある。これに対して韓国では、その比率はそれほど高くなく、また、2005年から08年にかけては、あまり変化がみられない。 2.日本のパートタイマーの特徴とその変遷 (1)日本のパートタイマーの定義  図表3では、週の労働時間が30時間未満の労働者をパートタイム労働者と定義しているが、日本では、フルタイマー(正社員)と同じ労働時間のパートタイマーが3割程度いるといわれている。これらの労働者は疑似パートと呼ばれることもある。このように、労働時間だけでは、日本のパートタイム労働者の全体像をつかむことができないので、日本の統計では、職場の呼称を用いて定義することが一般的におこなわれている。  図表4は、非正規労働者の雇用形態別の構成比の推移である。1999年に派遣が自由化されたことにともない、派遣労働者の比率や契約社員?嘱託社員などの比率がふえているとはいうものの、現在でも3人に2人の非正規労働者はパート?アルバイト労働者である。  雇用契約や労働時間の観点よりも日本的な雇用慣行のなかで、パートタイマーを位置づける方が、その特徴がわかりやすい。日本では、韓国よりも内部労働市場が発展している(横田、2003)。労働者の技能形成は職場内で教育訓練を受けたり、配置転換でさまざまな職種を経験しておこなわれることが一般的である。  日本の正社員とは、この内部労働市場で昇進や昇格を繰り返しながら会社の将来をになう中核の労働者のことをさす。世帯主として家族が養える賃金が支給され、強い雇用保障がある代わりに、残業や転勤、配置転換などの命令に従う義務を負っている。  他方、パートタイマーは、正社員のように会社からの拘束性はない。個人や家族の生活を優先させた働き方ができるように配慮されている反面、報酬が低く、雇用調整の必要が生じた場合には、真っ先にその対象となる。  背後には、夫婦の性別役割分業が意識されており、正社員は世帯主(夫)で、パートタイマー(世帯主に扶養される妻)は、育児や介護などの無償労働をする傍ら家計補助的にはたらく労働者という前提で制度が設計されている。 (2)パートジョブが生み出された歴史的な背景  このような諸外国と異なる日本のパートタイマーの定義は、日本でパートジョブが生み出された歴史的な背景をみるとわかりやすい。  アメリカでは、女性の就業機会がブルーカラーの生産職からホワイトカラーの事務職に変化する1960年代にな

文档评论(0)

book1986 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档