放電学会のプラズマ研究と学会連携への期待.pptVIP

放電学会のプラズマ研究と学会連携への期待.ppt

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
放電学会のプラズマ研究と学会連携への期待

放電学会のプラズマ研究と学会連携への期待 東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 日髙邦彦 目次 1.放電学会の歴史 2.放電学会の現状 3.放電学会のカバーするプラズマの特色 4.放電学会の参加大学院生、研究者の特色 5.学会連携による放電学会のメリット 1.放電学会の歴史 放電学会(旧、放電研究グループ)は、1957年(昭和32年)10月、電離気体現象に関する国際会議に参加する日本代表を学術会議に推薦することを直接の動機として結成された。 第1号の会誌 歴代会長 鳥山四男 (昭和32年度~34年度) 本多侃士 (昭和35年度~37年度) 浅見義弘 (昭和38年度~44年度) 篠原卯吉 (昭和45年度?46年度) 鳳誠三郎 (昭和47年度?48年度) 三好保憲 (昭和49年度?50年度) 法貴四郎 (昭和51年度?52年度) 小島昌治 (昭和53年度?54年度) 武田 進 (昭和55年度?56年度) 大木正路 (昭和57年度?58年度) 玉河 元 (昭和59年度~62年度) 御所康七 (1988年度?1989年度) 家田正之 (1990年度?1991年度) 赤崎正則 (1992年度?1993年度) 河村達雄 (1994年度?1995年度) 堀井憲爾 (1996年度?1997年度) 堺 孝夫 (1998年度?1999年度) 宅間 董 (2000年度?2001年度) 原 雅則 (2002年度?2003年度) 柳父 悟 (2004年度?2005年度) 酒井 洋輔 (2006年度?2007年度) 日髙邦彦 (2008年度?2009年度) 2.放電学会の現状 発足以降、放電?プラズマ現象に関する広範囲な研究について、“自由に”情報交換や討論を行う場として利用されている。 今日でも情報交換、討論などを主体とした日本学術会議協力研究団体として、我が国の科学技術の進歩に寄与することを目的として活動を行っている。 2007年には創立50周年を迎え、2008年度より22代目の会長として日髙が選任されている。 具体的な活動 年次大会(毎年11月に開催)、シンポジウム(年1,2回)、講演会、セミナー、総会(毎年3月に開催)の開催 学会誌「放電研究」の発行(年4回、最新刊としてVol. 52、No. 1を3月末に発行予定) 放電現象やその応用に関する国際会議(アジア放電会議、日韓放電?高電圧ジョイントシンポジウムなど)の協賛や情報提供 大学院生、若手研究者やエンジニアの育成のために若手セミナーの開催 会員 本会で活動している正会員数を所属別でみると、国立大学?学校等90校120名、私立大学?学校76校128名、研究所等10機関19名、電機メーカ?電力会社等37社55名など、合計330名弱となっている。 3.放電学会のカバーするプラズマの特色 放電現象の研究は、そのままプラズマの研究と言ってもよく、その歴史は古く、かつ応用分野も極めて広範囲にわたっている。 放電学会が対象とする研究は、従来から行われている気体?液体?固体中の放電現象(弱電離プラズマ)の他に、気体レーザー、強電離プラズマの研究も加わっている。 電力技術におけるUHV送電(100万ボルト級送電)あるいは機器の大容量、小型化に伴う電気絶縁に関連する放電プラズマ現象や、エネルギー開発に関連する核融合プラズマの研究についても議論を行っている。 更に、電子技術関係、環境技術関係においても、プラズマによる半導体処理、表面改質、有害ガス処理、環境改善、オゾンによる水処理など各種放電プラズマ応用装置の新技術に対して研究推進を学術の側面から支援している。   2008年度春季シンポジウム「大気圧放電プラズマと産業応用」での講演 (1) 総論「大気圧放電プラズマと産業応用」(吉岡芳夫、金沢工業大学) (2) 「脱臭?除菌装置への放電型光触媒の応用」(志村尚彦、東芝) (3) 「電気集塵装置における再飛散防止とナノ粒子の集塵効率」(安本浩二、富士電機システムズ) (4) 「放電による有害ガス分解」(福永康隆、三菱電機) (5) 「プラズマを用いた加工技術」 (堀 勝、名古屋大学) (6) 「溶接アークの科学と最新技術 」(田中 学、大阪大学接合科学研究所) (7) 「アーク放電とレーザとの複合熱源による加工」(殖栗成夫、近畿高エネルギー加工研究所) 2006年度年次大会の特別講演では物理学会、プラズマ?核融合学会関係者のご協力を得て次の講演を企画  「原子?緩和過程に支配されるプラズマの相乗的複雑性と構造形成」(岸本泰明、京都大学) 2008年度年次大会の特別講演ではレーザー学会のご協力を得て次の講演を企画  「産業用高出力レーザー開発への放電の応用」(溝

文档评论(0)

book1986 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档