- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第1学年3组生活科学习指导案-kumamoto.doc
第1学年2組 生活科学習活動案
場所1-2教室 指導者 田山智雄
単元 ぼくわたしのアサガオ
単元について
「アサガオ」は、種まきから4~5日で芽が出て、子葉が開く。約2週間で本葉が出てくる。1ヶ月くらいから、つるを伸ばし、7月には美しく、瑞々しい花を咲かせる。9月頃から種を実らせる。栽培が長期間になるが、成長の変化が劇的で、観察に適している植物であり、子どもたちは多くの気付きをもつことができる植物である。また、アサガオは1年生でもとても育てやすい植物である。
そこで、本単元では、子どもたちは一人一鉢でアサガオを栽培しながら観察を続ける。毎日の観察から気付いたことや世話をしたことを記録に残し、気付いたことを友達と交流する。交流するときには気付きを言葉で表現することを大切にしていく。言葉を介することで、自分ではなかなか気付かなかったことや友達の気付きとの違いなどがわかり、自分のアサガオをもう一度観察しようとする。そうすることで、子どもたちはアサガオに対する気付きが深まったり、広がったりする。そして、アサガオがより身近になったり、愛着をもったりしてわたしのアサガオという意識が強くなっていくと考えた。言葉に焦点を当てることで気付きが深まったり広まったりして、学びの質が高まっていくと考える。
(2) 本学級(35人)の子どもたちの経験や興味?関心の実態は次の通りである。
○ ほとんどの子どもが就学前に何らかの植物を個人で栽培した経験がある。
チューリップ25人 アサガオ18人 ヒマワリ9人 ミニトマト7人 経験なし3人
○ 学校探検では花壇の花を見つけ、自分も花を育ててみたいという子どもは2人しかいなかった。きれいだと思っても、育ててみたいという意識にはつながっていない。
○ 見たことを表現するときに「こうだった。」と動作化できるが、言葉で言い表すことができる子どもはほとんどいない。
○ 友達の方を向き発表を聞くことができるようになってきている。
単元の展開にあたっては次のようなことを大切にしたい。
視点1(気付きを意図的?計画的に取り上げる工夫)
自分のアサガオを意識できるように道具を工夫する。アサガオを雨水君の近くに置き、毎日水をかけやすくすることで観察に行きやすくして、愛着をもつことができるようにしたい。
学年園に5種類の草花を栽培し、アサガオの成長と比較できるようにする。そのことで、植物によって違うところや似ているところを発見して、楽しく栽培できるようにする。
観察シートに、より本物らしく描くように意識させることで、小さいところまで観察するようにする。観察シートは、アサガオ日記?アサガオ日記ミニとして気付いた時に描くことができるようにしたい。また、言葉で表現できることはできるだけ書きとめるようにする。
できるだけ一対一で話をすることで、見たこと感じたことをアサガオ日記に言葉として残しておきたい。
視点2(言葉で表現し共有する場の工夫)
観察の視点や、よりわかりやすい表現の仕方を他の人と交流することができるように、子どもたちのアサガオ日記を広用紙(アサガオボード)にまとめる。
「みんなのはどうなっているか。」「私の名前を当ててください。」などの葉の形あてや種の名前あてクイズを行うことで、意欲的に視点をもってアサガオを観察できるようにする。
観察での気付きが深まるように、観察の視点を子どもの観察から見つけて共有していく。
人権教育の視点
○ 愛着をもって世話をすることで、アサガオはがんばって大きくなっていると言葉かけする。
3 単元の目標
アサガオを育て、それらの変化や成長の様子に関心をもち、愛着をもって栽培することができる。
アサガオの変化や成長を、絵や身体、言葉などで表現して、気付きを深めることができる。
4 活動計画 (21時間取り扱い)
学習活動 ○教師の支援 時 1 たねまきをしよう。
2 どんどん大きくなってね。
世話をしよう
観察をしよう
支柱を立てよう
3 たくさんの花がさきだしたよ。
花の数を数えよう
観察しよう
花と遊ぼう
○ 花と遊ぼう
4 アサガオまつりをしよう。
5 さいたさいた、夏休み。
6 たねとりをしよう。
学校探検で花壇に行き、世話をすることで花がたくさん咲くことを話す。
栽培意欲を高めるために、アサガオの種をなぞの種として提示する。
土を素手で触り、感触を味わえるようにする。
5種類(ヒマワリ2種、百日草、けいとう、コスモス)の種を準備し、種の名前あてクイズをして、他の植物にも興味をもたせる。種は、学級園にまく。
アサガオ日記を書くとともに、変化に気付いたらいつでもアサガオ日記ミニに書
文档评论(0)