- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日中同形語について
摘要:中国と日本は一衣帯水の隣国であり、 2 ,000 年にも及
ぶ非常に長い交流の歴史を持っており、文化の上でも緊密に関わ
っている。中国語と日本語とは異なる語族に属しているが、同じ
く漢字を使用しているので、日中両言語には同形語が多く存在す
るのも当然のことである。それは中国語を母語とする日本語学習
者にとって、非常に利点になる。しかしながら、そのうちの一部
分は、意味や用法のずれがあるので、両国民の言語や文化交流に
おいては誤解を招くこともしばしばある。それで、より全面的に
日中同形語を把握するのは学習現場の課題である。本稿は筆者自
身のこれまでの学習経験を踏まえて、品詞の相違を中心に、日中
同形語について研究してみた。
关键词:キーワード:日中同形語 品詞 相違 文法体系
中图分类号: g642 文献标识码: c doi :
10.3969/j.issn.1672-8181.2013.09.112
1 はじめに
中国と日本は一衣帯水の隣国であり、 2,000 年にも及ぶ非常
に長い交流の歴史を持っている。中国語と日本語とは異なる語族
に属しているが、漢字を使用していることが同じである。同じく
漢字を使うことは日中両国の人々に親しみを感じさせるかもし
れない。確かに、日本語の漢語は視覚から得る情報の量が多いと
いうことで、中国語を母語とする日本語学習者にとって、非常に
利点になる。しかし、すべてが利点となるわけではなく、落とし
穴になる時も少なくない。例えば、日本語の「手紙」は中国語で
は「トイレットペーパー」という意味であり、 「娘」は中国語で
は母親のことを言う。また、 「汽車」や「老婆」などの語が日中
両言語において、意味が違うことでよく知られている。
本稿では、現代中国語と殆ど同じ形で存在している日本語を
便宜上で「同形語」と名付け、考察を試みたい。勿論、 「複雑」
と「結論」のように、日中同形語に字体の違いもあるが、ここで
は研究の対象としないことにした。本稿は筆者自身のこれまでの
学習経験を踏まえて、品詞の相違を中心に、論述を進めていきた
い。
2 品詞の相違
日中同形語の場合、品詞の交雑が常に起きていて、学習者は
よく誤用してしまう。以下は、品詞が異なる語と品詞が部分同の
語という二つの面から、日中同形語に特に際立っている品詞のず
れのタイプを得るには、詳しく分析を続けていきたい。
2.1 品詞が異なる語
品詞が異なる同形語には以下の三つのタイプが挙げられる。
2.1.1 日本語では名詞であり、中国語では形容詞になる語。
「衷心」、「主観」などの語が挙げられる
「衷心」は日中両言語では意味が同じであるが、品詞性が異
なる。
日本語では、名詞としてよく「衷心より」というように使わ
れる。中国語では、 「~的…」のように使われている。例えば、
中国語:衷心的哀痛;衷心的同情
日本語:衷心より感激する;衷心よりお詫びする
2.1.2 日本語では名詞であるが、中国語では動詞である語。
「感懐」などの語がある
日本語では、 「感懐」は感想という意味であり、 「感懐に耐え
ない」、「感懐を吐露する」のように使われる。中国語では、 「感
懐歴史」や「感懐人生」のように、他動詞として直接に名詞を修
飾する。
2.1.3 日本語では名詞と動詞との二品詞を持っているが、中
国語では形容詞になる語
「達観」、「自得」、「低迷」といった語がある。これらの語は
「~する/ している」の形で使われるのが普通である。中国語で
は、述語になったり、 「的」をつけて名詞を修飾したりする。中
国語
原创力文档


文档评论(0)